GX志向型住宅への追加要件!

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

さて今回は住宅助成金、子育てグリーン住宅支援事業の中でも最も助成金額が高いGX志向型住宅に関する内容です。

この要件に該当すれは160万円の助成金を受けれるようになります。
GX志向型住宅というのは、簡単に言えば省エネ性能が高い住宅で
一般地域で断熱等級6以上で、高効率な設備(エコキュートなど)をつけて、なおかつ、太陽光発電システムを設置するという事が条件になっています。

国の定めた基準になるかどうかは、計算が必要です。

そこに追加して、エネルギー消費を見える化するもの、いわゆるHEMSなどの設置が組み込まれました。
該当する機器はこちらに掲載されています。

0_IMG_5856.jpegGX助成金にかなり該当する住宅がありそうなので、5月からの受付はかなり混雑するかもしれません。

助成金は儲かるというものではなく、より高性能なものを作ればそれだけ費用もかかるので、それを助成していくものだと認識して建築会社にご相談してみてください。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

不動産を売った時の税金!

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎です。

さて、不動産を売った時に得た利益にかかる税金が譲渡取得税です。
対象不動産を買った時の金額と、売った時の金額の差額から必要経費(仲介手数料など)を引いたものに税率をかけていく仕組みです。

よくあるのが、昔買った不動産ですでに売買契約書などがない場合。
その場合には売却金額の5%が取得費として計上できます。

0_IMG_5807.jpeg例えば売却価格が3,000万円だとその5%で150万円が取得費となります。
3,000万円から150万円と諸経費を引いたものに税率をかけますので、かなりの金額になってしまいます。

契約書を紛失、あるいは元々契約書自体がない場合でも、すぐに諦めずに売買金額の手掛かりになるものを、探していきましょう。
分譲業者のパンフレットや近隣で同じ時期に取引があった場合にはその金額を参考にしていくなど、何かしらの手がかりが残っているかもしれません。

契約書はもちろんですが、取引があった通帳などは、繰越しても保管などをしておく事が大事です。
取引にかかった領収書等、パンフレットなどはまとめて保管するのがベストだと思います。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

マイホーム計画はワクワクと不安が隣り合わせ!

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

さて、マイホーム計画進行中のお客様との打合せ。
あっという間に時間が過ぎていきます。
0_IMG_5696.jpeg

家づくりのお話はお客様も目をキラキラ輝かせながら本当に楽しそうで、こちらもワクワクしてきます。

最終的に予算さえ合えば、どんなことでも叶うのも事実です。
叶えてあげたい気持ちの反面、予算の事も頭をよぎります。

建築基準法の事もあったり。考えていくことは次々にあるのですが、着地点を一緒に探すというか、そこのアドバイスができるのが私どもだと思っています。

リフォームにしても4月からの建築基準法の改正により、簡単にDIYとかできなくなりそうです。規模にもよりますが。

専門性の知識がより求められる時代に入ってきます。
お客様も情報をかなり入れてこられますので、より的確にわかりやすく伝えていくにはこちら側の学びは必須だし、外部の力も借りてやる事も大事だと感じます。

目の前に来られた方が全て私どもとのご縁ができる訳ではありませんが、心情的にはいつもなんとかしてあげたいと感じます。

まずは感謝。そこから先は一生懸命に。そんな気持ちで取り組んでいます。
今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

フロントオープン型食洗機

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

3/22.23のイベント情報です。
予約は本日、3/19までとなっておりますのでご興味ある方はお早めにお願いします。席も埋まってきています。
詳しくはこちらをご覧になって下さい。
0_IMG_5674.jpeg
さて、食洗機のお話です。
食洗機の必要性っていうのは、なんと言っても家事負担の軽減。
我が家も現在で2台目。

以前は箱型だったのですが、今はフルオープンタイプを使っています。
食洗機は必要なかったという方はほとんど、その機能や容量、または価格じゃないかと思います。

洗浄力や容量の物足りなさから海外メーカーが人気だったりしたのですが、国産メーカーのパナソニックがフロントオープン、間口が45センチタイプが出ております。

ただ、今時点ではパナソニックのシステムキッチンでのセットとしての販売の様で、単品売りはしてないようです。

フロントオープン、引き出し3段型は使ってみてかなり良いと思いますので、これから検討中の方には良いのではと感じております。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

入り口価格と出口価格って!?

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

3/22.23のイベント情報です。
予約は3/19までとなっておりますのでご興味ある方はお早めにお願いします。
詳しくはこちらをご覧になって下さい。

0_IMG_5590.jpegさてマイホーム価格の入り口価格と出口価格ってご存知でしょうか!?
入り口価格で気に入った住宅でも実際に建つ金額(出口価格)はまるで違っていたとう事はよくあり、その都度資金計画をやりなおす事になったり。

マイホーム価格は住宅会社によって出し方は様々です。
例えば、照明器具やエアコン工事、外構工事は別途、建築に付随する仮設工事などもあります。

大事な事は出口価格、実際にマイホーム建築に必要な金額を知った上での資金計画をする事です。
土地が決まらなければ具体的な金額はわからない部分もありますが、そこは概算という形でも良いので知っておく方が良いと思います。

住宅ローンを利用する場合には事前に審査を受け借入可能かどうかのチェックも入ります。

金融機関の審査の段階でも、概算にしろ総額資金でなければ意味がなく費用がコロコロ変われば再審査になったり何度も後戻りして行く可能性が高くなります。

大事なのは、この土地に希望のものを建てたら全部でいくらかかるのか?というところが最重要です。
入り口価格はどこまで入った価格なのかをしっかり聞いて資金計画を立てていただくのが後戻りしにくい進め方になるかと思います。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。


質の良い眠りにつくには。。

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

3/22.23のイベント情報です。
詳しくはこちらをご覧になって下さい。

さて日中の日差しは部屋内をかなり温めてくれますので本当にありがたいです。
この時期は寒さと暖かさが交互にやってくるので体調管理も本当に大変じゃないでしょうか。

IMG_5551.jpeg睡眠なんですが、じつは室温と湿度に大きく関係しているようです。
家づくりにおいても温度差のできるだけ少なくなるような家づくりという事はどこの住宅会社でもやっています。

睡眠に関する事ですが、深部体温(内臓体温)が下がってくると眠くなるという事です。よく手足が暖かくなると眠たいんだわという会話をすることがあるのですが、まさにこれで、手足から放熱して深部体温を下げていき眠りにつこうとする身体の仕組みのようです。

室温でいえば20℃前後、湿度は50%前後が最適とされています。
そのことを踏まえて、温めすぎは眠りにはあまりよい影響を与えないということになります。

電気毛布など、持続的に温めていくのも結果的に深部体温を下げる妨げになるので浅い眠りにつながるという事になります。
眠る前に温めておいて、布団に入れば切るということが1番良いかもしれません。

もちろん寝具もありますが、適度な温湿度で質の良い睡眠をとりたいものです。
今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。


住宅ローン減税の申告はお忘れなく!

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

さて、確定申告の時期ですが、住宅ローンを利用して昨年入居された方、住宅ローン減税の申告はされましたでしょうか。

0_IMG_4441.jpeg初年度だけはご自身にて申告が必要です。
住宅ローン減税は所得税と住民税から控除されるものですが下記の中から最も小さいものが対象となります。

①所得税、住民税の支払額
②年末借入残高✖️0.7%
③借入上限額✖️0.7%

③は家の性能等によって変わります。
例えば省エネ基準適合住宅であったりZEH基準住宅であったりです。

よって収入等によっても減税額はかわりますし、満額控除受けれない場合もあります。原則ご自身が払ってる以上には減税されません。

後、ご夫婦で収入合算(連帯債務)されてる方は持分割合に沿って計算されます。例えば5000万円の借入をご主人が3,000万円、奥様が2,000万円負担にされた場合、住宅ローン減税ご主人は3,000万円に対して、奥様は2,000万円に対してそれぞれ減税していくという事になります。

忘れずに初年度申告して下さい。
今回はこれで終わりにします。

3/22.23のイベント情報です。
詳しくはこちらをご覧になって下さい。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

3月の家づくりセミナーは事務所にて行います!

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

さて3/22(土)、23日(日)の家づくりセミナーの会場は当初から変更し、弊社事務所開催となりました。
すでに22日(土)の10時からは予約済みです。

詳しくはこちらをご覧になって下さい。

家づくりのはじめ方がまるわかりしますので、ご興味ある方は早めに予約をお勧めします。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

マイホーム計画のための情報発信!

3月のイベント情報です。
3/22(土)、23(日)の両日となります。
完全予約制となっています。
詳しくはこちらをご覧下さい。

いつもありがとうございます。
不動産事業部の松崎好明です。

さて、3月に入りました。
今月もよろしくお願いします。

昨日はインスタ投稿も500回となりました。
弊社商品の施工例を中心に掲載していますのでもし良ければご覧になってください。
0_IMG_5316.jpeg
QRコード長押しして、開いていただければインスタへ飛びます。

一応、URLも貼っておきます↓
https://www.instagram.com/hidamari_home_?igsh=bHVjbTI1amp3aA%3D%3D&utm_source=qr

いずれにせよ大きなお金が必要なマイホーム。
多くの方は住宅ローンを利用しながら何十年という返済期間と引き換えに自分の城を持たれます。

自分の城といってもほとんどご家族のために。
マイホームを持つ動機はお子様だったりすることも本当に多いです。
大きな買い物だから本当に不安も多いと思います。みなさん同じです。

私たちに出来ることは、まずは情報提供。
インスタもブログもそのいっかんです。人となりもなんとなく感じていただければいいですし、なにより不安を解消するにはどうすればいいのか?

毎月やっている家づくりの勉強会も情報提示です。
一度は会社へお越しいただくのも、どんな会社なんだろうという雰囲気を見ていただく目的です。

これはホームページやSNSだけではどうしても伝わりきらない所もあります。
デジタル的な部分とアナログ的な部分。
少人数ですし出来ることにも限りはありますが、それでも何かしらの参考になればと思って情報発信はしています。

オリジナル情報誌もそこにつながっています。
4月よりいよいよ建築ルールが変更になったりと大変な事も多いですが、よりわかりやすくお伝えできればと日々精進です。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。