耐震性能あっての制振装置

いつもありがとうございます。
松崎好明です。

さて大きな地震の後に繰り返される余震。
驚くほどの回数です。

甚大な被害が出るのも相次ぐ余震による事もあります。
新耐震基準の住宅でも一度の大きな揺れに耐えても2度目の大きな揺れが来た場合に倒壊していく可能性が高くなります。

人命を守ることは大前提なのですが、地震後に住めるのかどうかというのが実際に地震後に直面する出来事になります。

耐震性能を高くし、それに加えて制振装置を加えていく事もかなりの防御になるのではないでしょうか。
あくまで耐震あっての制振なのですが。

0_IMG_5402.jpeg制振装置も数々あれど、やはりどれだけ早くその揺れに対して効いていくのか。そこがとても重要になります。

弊社でも取り扱い実績のある制振装置、もし良ければ見てみてください。
今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談。そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

制振ダンパーの役割

いつもありがとうございます。
松崎好明です。

さて弊社も採用している制振ダンパーエボルツがこの夏に更に性能アップします。

01361A8E-3C0A-4D52-B46A-88B9494045B7.jpeg制振ダンパーは、車でいえばサスペンション。
路面下での繰り返される衝撃を吸収して、車内では快適な乗り心地にしてくれますね。

日本は地震大国。まず家を倒壊させない、人命を守る、ものすごい大きな役割があるのですが、その前に、建物にできるだけダメージを与えない。耐震されてる建物が倒壊するのは、繰り返される地震(余震)により建物の変形からくることが大きな原因だと思われます。

耐震性能+制振という考え方で、地震初動から確実に働いてくれるダンパーでないと意味がないと考えます。

制振ダンパー、もし興味ある方はこちらをご覧になってください。
今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談に、そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

耐震は知っているけど制振って?

いつもありがとうございます。
松崎好明です。

さて木造住宅も地震にたいする備えは必要だと騒がれています。
しかしながら実際にそこに真剣に取り組むことに至らないのはなぜでしょう。
これは単純に情報の不足というよりは、耐震性は必要=多額の費用がかかるという認識。いわゆる大事になるという見解かな~と思います。

木造住宅の2階建てというのは特別な構造計算を緩和されるのであまり大々的に住宅会社も知識とすれば少ないかもしれません。

耐震性に加えて制振。3分の動画なのでもし興味あればご覧になってみてください。
弊社も採用している制振ダンパーです。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談、そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

制振ダンパーの性能

いつもありがとうございます。
松崎好明です。

さて弊社が扱っている制振ダンパーの実際の事例動画がありますのでご覧ください。
地震はどこで起きてもおかしくないほど群発しているのが現状です。

ダンパーの目的は倒壊等における人命の保護、そしてできるだけ建物の損傷を抑え事になります。
制振ダンパーエボルツ

実際こういった事態における建物の損傷などは確認しにくいなど、目に見えない所ですが、繰り返し起きる余震から家を守ってくれるというのは何とも頼もしいと思います。

今回はこれで終わりにします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談、そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

制振ダンパーは実際の地震でどう働くのか

いつもありがとうございます。
松崎好明です。

さて、弊社でも使っている、地震から建物を守るための制振ダンパー。
ぜひこちらの動画をご覧になってください。

地震が発生した際に、evoltzを装着されていた建物とそうでない場合、どれだけ揺れ方が違うのでしょうか。

仙台市内と町田市内で違う場所、違う地震ではありますが、どちらも震度5強、お施主様のご自宅で撮影されたものです。

耐震プラス制振という考え方です。
圧倒的に建物へのダメージが違うのがわかります。

今回はこれで終わりにします。素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談、そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

制振ダンパー

いつもありがとうございます。
スタッフの松崎好明です。

島根県の震度1未満の揺れは、月に200回を超える時もあります。
地震はいつも起きてると言った方が良いかもしれません。

耐震性能にプラスするのは、制振。

弊社が使っている制振ダンパーです。制振ダンパーエボルツ

とにかく、小さな揺れの時から建物を守ってくれるものでなくては、意味がありません。
ここの精度は極めて重要な要素かと思います。
今回はこれで終わりにします。おやすみなさい。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談、そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

耐震+制振

いつもありがとうございます。
スタッフの松崎好明です。

まずは今月のイベント情報です。
イベントも今週土曜日です。お待ちしております。

今日は制振ダンパーについてのお話しです。地震も大変多く、震度1レベルの地震はほぼ毎日のように起きています。

これは実際のお話しなんですが、過去に大きな地震などが起きた地域は法人などは地震保険に加入できなくなっています。

もともと火災保険の保証の半分になる地震保険。建築基準法では倒壊しないために耐震基準は設けられていますが、余震に関する事にはふれられていません。現実的な話で言うと、大きな地震で1度は耐える住宅も繰り返される余震でのダメージがとても大きいという事実。

傾きの角度によっては再生不可能な場合が出てきます。十分な補償も得られないとなれば、出来るだけ建物の損傷は最小限におさえていきたい。それが制振ダンパーの役割です。
弊社が取り扱っている制振ダンパーは100万回の耐久試験にクリアしています。
制振ダンパーエボルツ.png

建物の損傷を小さくするための耐震+制振の考え方はとても大事だと思います。今回はこれで終わりにします。
素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、空き家に関するご相談、そして各商品に関する質問等はお気軽にご相談ください!ご相談等はこちらからよろしくお願いします。

制振ダンパー

いつもありがとうございます。
松崎好明です。。

時折、大雨になった奥出雲町。梅雨明けするかなと思いきや、週間予報みると、まだまだ雨マークがあったりと、長引く感じですね。上棟を控えているお宅もあるので、晴れ間が欲しい感じです。

今日は弊社が使っている、制振ダンパーについてお話しします。いわゆる地震に対する備えの部分です。①耐震  ②制振  ③免震の3種類があり、木造住宅はほぼ①の耐震構造です。地震に対して、壁や金物等で、耐える仕組みです。

②の制振は建物の中に組み込んだ装置に地震のエネルギーを吸収させて、柱や梁の負担を小さくする技術です。 ③の免震は、建物と地面との間にゴムや球を入れて、地震の揺れが建物に伝わりにくくする技術です。 制振や免震技術を取り入れた建物でも、耐震性は必要で、弊社は①の耐震と②の制振を組み合わせています。

弊社のホームページにも掲載しています。
こちらをご覧になって下さい。

今回はこれで終わりにします。ステキな夜を。
明日は弊社イベントです。よろしくお願いします。

マイホーム計画の事や資金、土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ごな相談してくださいね!こちらからお願いします。


自分で出来るセルフ耐震診断

いつもありがとうございます。
スタッフの松崎好明です。

不動産の契約等の準備を進めながら資料作りをしています。調べる事も多く予想より大幅に時間オーバーしておりますが着実に進んでいます。本日は金融機関とのやり取りもあり、お客様の負担を減らすことが出来たので良かったです。

では本題です。今日は自宅で出来る耐震診断についてのお話しです。リフォームするときに、設備や内装ばかりに注目しそうですが、地震にたいする備えはとても大切です。なぜか?答えは明確で、とにかく身を守る事ができる事、家族の安全を確保するという事につきます。

地震は一瞬の出来事で、時間を問いません。各自治体も耐震改修については、助成金を出しています。みんなが集まるリビングの耐震改修だったり、寝室だけの耐震改修だったり、建物全体の耐震改修だったり、様々です。

そこで簡単に診断できるサイトがありますのでまずはここでチェックしてみてください↓
耐震診断セルフチェック

耐震補強はこんな工事をしていきます。
耐震補強例

耐震補強例

専門家というのは、耐震診断を行う建築士等がいる会社です。ご心配な方や聞いてみたいことあれば、下記よりご相談くださいね。今回はこれで終わりにします。再び業務に戻ります。素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

新耐震基準

いつもありがとうございます。
スタッフの松崎好明です。

本日は朝からずっとパソコンの前です。1日そこに集中できる時間があると確実に進むので嬉しいです。少しクールダウンしてブログです。

今日はそんな作業の中で、出てきた耐震のことについてのお話しです。耐震基準という言葉はご存知でしょうか?建物の耐震基準に関してはこの基準がベースとなっています。この表分かりやすいです↓
耐震基準

ダウンロード (14).png昭和56年の6月以前は、旧耐震で、昭和56年以降は新耐震基準です。元々建築するときには、原則、建築確認申請と言う手続きを行います。この申請と言うのは、この場所に、こんな構造の建物を建てるけど、建築基準法にあっているかどうかを審査して許可をもらう制度で、無事認可がおりれば、建築確認済証という書面が交付されます。

その後、着工となるわけです。つまり建築確認済証の日付が1981年(昭和56年)の6月以降ならば新耐震基準で、建築されているという証になります。

新耐震基準では、大きな地震(震度6強~7程度を想定)では致命的な損害を回避して人命を守ることが目的とされ、耐震基準が大幅に引き上げられています。

リフォームや増改築で使える県などの助成金などにも、この新耐震基準かどうかのチェックがありますので、もし旧耐震基準の場合は、耐震診断等を受けなければ、助成金申請に該当しない事もありますので注意が必要です。
耐震診断は、所定の資格者や、建築士等が行います。

地震が頻繁に起きていたりしますので、地震にたいする備えは必要だと思います。今回はこれで終わりにします。素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします

注文住宅の耐震性を高めるにはどうしたら良い?基礎知識からご紹介!


「耐震性を高めるにはどうしたら良いのだろう。」
雲南市周辺にお住まいで、注文住宅をご検討中の方の中にこのようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
今回は、耐震性の基礎知識や耐震性を高める方法をご紹介します。

□耐震性の基礎知識をご紹介

日本では地震などの自然災害が多いため、家を建てる際耐震性を重視したい方も多いですよね。
耐震性を高めるにはどうすれば良いのかを知っておくことが大切です。
ここでは、耐震性を考える上で知っておきたい耐震等級について2つのポイントをご紹介します。

1つ目は、耐震性は3つの等級に分けられることです。
耐震等級は3つに分かれており、等級1が建築基準法で最低限守るべき基準だとされています。
これは、震度6強から7くらいの地震でも耐えられる程度の基準だと言われています。

また、等級2は、等級1で想定されるよりも1.25倍の規模の地震が起きても耐えられる耐震強度を持っています。
さらに等級3だと、等級1の1.5倍の規模まで倒壊しないと言われています。

2つ目は、建物の種類や大きさで求められる耐震性能が変わることです。
土地の建物の構造によって、守るべき基準が異なります。
一般的には耐震等級1をクリアしていれば良いですが、学校など避難所として指定される施設では等級2のレベルを求められます。
また、警察署や病院ではそれ以上の等級3が求められます。

□耐震性を高める方法とは

では実際に、耐震性を高めるにはどうすれば良いのでしょうか。。
ここでは耐震性を高める方法をご紹介します。

建物の倒壊を防ぐには、重力と水平力に耐える構造にすることが大切です。
重力には、家自体の重さの他にも、家の中の家具や人、屋根に積もる雪なども関係します。
そして、この重力を支えるのは、柱や梁など建物の骨組みとなる軸組です。

また、水平力とは横からの力のことで、地震や強風による揺れなどが主な例として挙げられます。
柱や梁だけでは横からの力に耐えられないため、耐力壁を柱や梁の間に張ります。
これにより、横方向の揺れを防ぎ、変形を防げます。

住宅の耐震性を高めるためには、耐力壁の量や位置が正確であることに加え、柱や土台にきちんと留められていることが重要です。
耐力壁の量が多くても、位置がずれているとねじれが起きて破損する可能性があります。

また、日当たりの良い南側に大きな窓を多数設置し、北側に水回りを集中させる間取りは機能的かもしれません。
しかし、大きな窓が増えることで、南側の耐力壁が不足する場合があるので注意しましょう。
このように、間取りを考える際も耐震性を意識することが大切です。

□まとめ

耐震性の基礎知識や耐震性を高める方法について解説しました。
これから日本で暮らしていく中で、みなさんも一度は地震を経験するのではないでしょうか。
万が一のために、耐震性の高い家づくりをすることが大切です。

地震に対する備え

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

福島・宮城地震、被害にあわれた方お見舞い申し上げます。精神的にも大変なダメージあると思います。余震等も頻繁にあるかと思いますので、お気をつけください。

とは言っても自然の力になすすべなく、受け身となるんですよね~。少なくても最低限の飲料水や食料の確保はしておく方が良いですね。防災に対する備えを実際にしておられるお宅はまだまだ少ないと思います。

ダウンロード (5).pngネット上では色んな防災グッズや情報も出ています。

保存水や非常食はとても大切なんですが、後はスマホではないでしょうか。スマホは多機能を備えていますので、安否確認やラジオやライトの役割もします。

バッテリーがなくなる弱点があるので、充電器を備えておくことが大切かと思います。乾電池式のものなど複数あればいいですね。
契約したキャリアの基地局などが被害をうけるとネットは使えなくなりますが、災害発生時には無料Wi-i00000JAPANサービスが開放されるなど対策はできますので、スマホは欠かせません。

改めて地震に対する日ごろからの備えをしておくことが重要だと思います。今回はこれで終わりにします。地震の被害が広がらない事を祈っています。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

耐震性能を守るのが制震装置

いつもありがとうございます。IMG_5617.jpg
主に営業活動を行っている松崎好明です。

熱が下がりましたが、ふわっとしている感じの1日でした。冷えないように温かいもの食べるのが良いかなと思います。

では本題です。今日は制震装置についてお話しします。いつ起きるかわからない地震。耐震性能は大事で、耐震等級3とかよく聞くと思います。実際に熊本地震などで倒壊した家屋は、2度目の余震で倒壊しています。1度の地震には耐えるけど、2度目はもたない。

この原因こそが建物のゆがみです。制振装置の考え方は、耐震+制震。地震が起きた時に、まず耐震性能で家を守り、それがもたなくなった時に、制振装置の出番と思いがちですが、実は逆です。

ゆれが来た時にできるだけ素早く地震力を吸収していくのが制震装置です。耐震性能のある住宅をまず、制振装置が守ります。これはいわば、地震が起きた後の建物の損傷をいかに最小限にくい止めるか!そのあとの修繕費用と住み心地に大きく左右されます。

そのことを伝えている動画がありますのでご覧ください。難しい話かもしれませんが、興味ある方ご覧ください。このお二人のサイトはよくYouTubeで拝見して勉強させていただいています。

耐震と制震について

弊社が取り扱う制振装置。今日はこれで終わりにします。素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問あれば気軽に質問してくださいね☞こちらからお願いします。