吹き抜けにしたいが防音が心配?対策方法を詳しく解説!

「吹き抜けを考えているがメリットとデメリットについて知りたい」
「吹き抜けは防音が心配」
この記事をご覧の皆さんは、このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は吹き抜けの防音対策について解説します。

□吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介!

吹き抜けを取り入れることで天井が高くなり、リビングが広く見えますよね。
天窓から光が差し込むことで部屋が明るく見え、暖かい印象になります。
しかし吹き抜けには同時にデメリットもあるので、検討する際に一度確認しておきましょう。
まず、メリットから紹介します。

吹き抜けのメリットの1つ目は解放感を得られることです。
たとえリビングがあまり広くない場合でも、吹き抜けがあるだけで広く開放的な印象になります。
また吹き抜けを利用してインテリアや空間デザインも工夫できる点もメリットの1つでしょう。

上記でも少し触れたように、吹き抜けがあることで採光量が増えるので、リビング全体が明るくなります。
自然光をたっぷり取り入れられるため、電気をつけなくても十分に明るく、電気代も抑えられることも嬉しいですね。

風通しが良くなることによって換気性が向上するというメリットもあります。
そのほかにも吹き抜けによって家の中の空間が繋がるので、家族に声をかけやすくなり互いの存在が近く感じられるようになります。
家族とのコミュニケーションが増えるのでお子様がいるご家庭の方にもおすすめですね。

一方でデメリットは空間が広くなることで冷暖房効率が悪くなり、光熱費が高くなることです。
また、吹き抜けによって部屋数が減ったり、部屋が狭くなったりするので、家の広さにこだわる方にとってはデメリットになりうるでしょう。
他にも構造上住宅の一部分に柱や壁がないので、地震や台風などの自然災害が起こった際に倒壊する恐れもあります。

吹き抜けにはたくさんのメリットがありますが同時にデメリットもあります。
ではこれらのデメリットはどのように対策すれば解消されるのでしょうか。
次の章で詳しく解説しましょう。

□吹き抜けのデメリットを解消する方法についてご紹介!

吹き抜けのデメリットは対策することである程度解消されます。
ここでは防音対策に関するデメリットの解消方法についてご紹介しましょう。

吹き抜けリビングは空間が1階から2階に繋がっているため生活音が響きやすいです。
特に家族それぞれ生活のリズムが異なる場合は就寝中に眠れなくなることもあり得るのです。
そこでおすすめの対策方法は内窓を設置することです。
解放感や採光などの吹き抜け特有のメリットは損なわれずに、デメリットである防音が弱い点や光熱費などを抑えられます。

内窓を設置することでキッチンやリビングで発生した音はほとんど遮断できます。
また就寝中や集中したい時以外は解放することによってメリットも損なわれずに済みますね。
また、1階と2階が遮断されることで、エアコンは家全体を温めたり冷やしたりする必要がないため、光熱費も減ります。

内窓の種類によっても特徴があるので購入する前に確認する方が良いでしょう。
たとえば、LIXILのインプラスは内窓の中でも一般的なもので、いろいろな見た目の中から選べます。
そのほかにもYKKのプラマードUや同じくLIXILのデコ窓など内窓はたくさんの種類があるので、ご自身の好みや住宅の特徴などを考慮しながら選択してくださいね。

□その他の防音対策をご紹介!

上記では吹き抜けの音の響き具合は内窓を設置することで対策できると説明しましたが、内窓以外にも対処法がいくつかあります。

1つ目は設計段階から音対策を施すことです。
例えば吹き抜けの腰壁に建具を入れると音対策になるだけではなく暖かい空気が上に逃げてしまうのも防げます。
吹き抜けの開放感を活かしつつ防音対策にもなるので、開放感は残したいという方におすすめです。
デメリットとしてはコストが建具の分上がるということや、引き違いを入れると面積が半分になってしまうなどの点があります。

2つ目は2階の音が気になりそうな部屋の壁に防音するということです。
例えば石膏ボードを貼ったり、グラスウールを重鎮したりして壁に防音対策を施すことが可能です。
ここまで徹底させると防音性能はかなり強化できるでしょう。

3つ目は吹き抜けの家に住む際に隣同士に部屋があるという認識を持つことです。
内窓や設計段階の防音対策などの根本的な解決方法ではないですが、この認識があるだけで住みやすさがずっと異なります。
遅く帰って来た日はキッチンの水栓はシャワーではなくストレートに切り替えるなど、少しの配慮が必要です。
吹き抜けの家に住む際はあらかじめ家族間でルールを決めるようにすると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、仁多郡周辺の皆様に向けて吹き抜けの防音対策について解説しました。
吹き抜けにすることで生活音が気になるかもしれませんが、対策することで解消可能です。
内窓を設置したり設計段階から意識すると良いでしょう。
この記事を吹き抜けをつくる際の参考にしていただけると幸いです。

注文住宅を検討中の方に向けて壁紙の選び方をご紹介!

「おしゃれな内装にしたいけれど、どの壁紙を選べば良いのだろう。」
このように壁紙選びでお悩みの方は多いでしょう。
デザイン性と機能性を兼ね備えた壁紙を選びたいですよね。
そこで今回は、注文住宅を検討中の方へ壁紙の選び方を紹介します。

□人気のある壁紙の特徴をご紹介!

まずは、人気のある壁紙について解説していきましょう。
日本の住宅で最も多く使われているのが、ビニールクロスです。
色や柄のバリエーションが豊富で、低価格、管理しやすいという特徴があります。
また、消臭や抗菌、汚れ防止など機能性の高いものが多いため、多目的で使用できるでしょう。

2つ目は、織物(布)でつくられている織物クロスです。
その名の通り、織物でできたクロスで特有の高級感があり、美術館やホテルで見かけることが多いでしょう。
また、綿や麻が素材のクロスは高級感だけでなく、ぬくもりを感じられる雰囲気の部屋をつくれます。

3つ目は、和紙などの紙でつくられている紙クロスです。
日本伝統の和紙などでできているため、環境に優しく、上品で優しい雰囲気を演出できるのが特徴です。
紙素材は音をよく吸収し、風を通す効果があるため、通気性を求めている方にはぴったりでしょう。

4つ目は、自然素材の珪藻土クロスです。
このクロスは、調湿効果・消臭効果がある珪藻土でできており、自然素材特有の質感を味わえます。
ただし、水拭きするとシミが残り、はがれてしまうケースがあるので、その点は注意しましょう。

□壁紙を選ぶ際のポイントとは?

ここからは、壁紙を決める際に意識していただきたいポイントをご紹介しましょう。
まずは、部屋に求める雰囲気を決めることです。
どのような内装にしたいのか雰囲気を決めることからスタートしましょう。
その部屋でどのように生活したいのかをイメージすることで、壁紙もスムーズに選べるはずです。

また、デザイン性だけでなく、機能性を考慮することも大切です。
部屋の雰囲気を決めたら、次は機能性に着目しましょう。
お子様やペットがいるご家庭は、汚れにくくて、傷つきにくいタイプの壁紙がおすすめです。
雰囲気だけではなく、部屋の用途別で快適に暮らせる機能性も重視しましょう。

□まとめ

この記事では、各壁紙の特徴と壁紙を選ぶ際のポイントを紹介しました。
壁紙を選ぶ際は、優先順位を決めることがとても大切です。
どのような内装にしたいのかイメージした上で、壁紙を決めましょう。
雲南市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。

注文住宅をお考えの方へ!クロス決めに失敗しないためのコツをご紹介します!

注文住宅では、間取りなどに加えて壁紙を決められることも大きな特徴ですよね。
しかし、壁紙選びでは柄も色もたくさんあって何にしたら良いかわからないと悩んでしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅のクロス決めのコツについてご紹介いたします。

お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

□クロス選びのコツをご紹介します!

壁紙を選ぶコツをについて4つご紹介いたします。

1つ目は、どのような部屋にしたいのかを決めることです。
部屋の雰囲気を決めることで壁紙も絞れます。
また、その部屋でどのような過ごし方をしたいのかを想像すると、イメージしやすくなるでしょう。

2つ目は、床やドア、天井などの色合いを考慮して選ぶことです。
壁紙以外の部分と雰囲気を揃えることが、居心地のいい空間をつくりだすきっかけになります。
考えているすべての要素が1つの部屋に集まった時に、全体の調和がとれる壁紙を選びましょう。

3つ目は、自分たちの暮らしに適した機能を選ぶことです。
壁紙は色や模様だけではなく、機能性が存在します。
適した壁紙を選ぶことで、メンテナンスを頻繁にする必要がなくなります。
消臭効果のある壁紙、傷がつきにくい壁紙、湿気を調節してくれる壁紙など家族のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

4つ目は、大きなサンプルで確認することです。
サンプルが小さすぎると実際に仕上がった際に、想像と異なるかもしれません。
大きなサンプルを使用し、色や手触り、厚みなど確認してみましょう。

□天井と壁のクロスの色はどうすると良い?

「天井と壁の色は揃えた方がいいのだろうか」と悩んでいる方もいるかもしれません。
そこで、天井と壁紙の色を揃えた場合と、揃えていない場合についてご紹介します。

天井と壁紙の色を統一するメリットは、空間が広く見えることとシンプルに仕上がることが挙げられます。
また、選ぶ手間が省けるのも1つのメリットと言えるでしょう。
一方で、クロスの色を変える場合はメリハリをつけることが大切です。
そうすることで、クロスの色を強調できます。

また、天井に壁よりも明るい色を使用することで、天井が高く感じる効果があることを覚えておくと良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅における壁紙の決め方のコツについてご紹介いたしました。
注文住宅では、たくさんのことを決めなければならず完成するまで少し大変ですが、ご自身の理想のお家を作るために1つずつ丁寧に進めていきましょう。
当社は雲南市を中心に注文住宅の相談を承っております。

内装材(壁)でも雰囲気がガラリと変わります!

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

日中はまだまだ暑いな~。ホームページも自分で色んな事が出来たらいいな~とは思いますが、素人ですので、専門業者さんに聞きながらやっています。このブログは誰にでも更新できるように簡易化されていて大変有難いですw

では本題です。今日は内壁のデザインについてお話しします。前に床材で雰囲気が変わるという内容の記事を書きました。今日は壁材でも明るさや雰囲気がガラリと変わることを見ていただきたいと思います。
caf4fad9b529166d77a5a008d7963463.jpg
同じ空間で壁面の一部を変えてみます。

caf4fad9b529166d77a5a008d7963463 (1).jpg
白系の色になると、太陽光の光や照明の光を反射するので明るくなります。

caf4fad9b529166d77a5a008d7963463 (2).jpg
これは板材を張り付けたものです。

caf4fad9b529166d77a5a008d7963463 (3).jpg
落ち着いた雰囲気になります。

同じ空間でも、視覚的に白系のものは明るく広がりがあるように見え、濃い色を使えば空間のメリハリがでてきます。カタログで見るより、実際の色は面積が大きくなればより明るくみえるのも特徴です。

コーディネートに入ると、家づくりも楽しい事が益々増えていきますし、キッチンやお風呂などの設備は実際の物を見ることでより空間イメージがついてきます。今回はこれで終わりにします。素敵な1日を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問あれば気軽に質問してくださいね☞こちらからお願いします。