注文住宅を検討中の方で、屋根の形に悩まれている方は多いと思います。
今回の記事では、屋根の機能についてと、日本でよく使用される屋根の種類についてご紹介します。
□屋根の機能について
屋根には役割がいくつかあります。
どんな形の屋根にも同じように言えることは「住まいの安全性を高めること」です。
その中でも代表的な役割は下記の3つです。
1つ目は、雨や風をしのぐための防水性です。
2つ目は、日差しを遮るための断熱性です。
3つ目は、室内の熱を溜め込まないための通気性です。
細かく言えばもっと多くの役割がありますが、大きく分けるとこの3つが挙げられるでしょう。
□日本でよく使用される屋根の種類について
切妻屋根は、一般的な屋根です。
構造がとてもシンプルなのが特徴です。
そのため、雨漏りが少なくメンテナンスも安くできます。
ただし、軒がない上に、日光や雨水があたりやすいので、外壁が劣化しやすいところがデメリットです。
寄棟屋根は、屋根の1番上から4方向に屋根面が分かれており、全てに軒があります。
つまり、雨風や日差しから外壁を守りやすく、外壁の劣化の抑制ができ、家を長持ちさせられるのがメリットです。
その一方、切妻屋根と比べると、継ぎ目が増えてしまいます。
そのため、建設費用が切妻屋根より高くなってしまいます。
継ぎ目の部分から雨漏りが発生してしまうことも多いようです。
太陽光パネルの設置を考慮する場合には、面積の小さい4面のうち、2面が三角形のため、設置できる太陽光パネルの数が制限されてしまうでしょう。
片流れ屋根は、片方にのみ傾斜面がある形式の屋根です。
シンプルな形なので、新築時の工事費用は抑えられるでしょう。
また、継ぎ目が少なく、雨漏りがしにくいため、メンテナンスも簡単です。
ただし、屋根が一面なので、雨が集中してしまう事がデメリットです。
雨水が雨樋に流れ、溢れるリスクがあるので、定期的なチェックが必要でしょう。
方形屋根の形状は寄棟屋根に近いです。
傾斜面が屋根の頂点に集まっているので、建物はほぼ正方形で、屋根の形状だけを見ると、エジプトのピラミッドのような形です。
すべての方向に軒があるので、雨や風、日差しから外壁を守ることが可能です。
しかし、継ぎ目の部分で雨漏りが発生することも多いでしょう。
継ぎ目が多い分、切妻屋根よりも建設費用が高くなってしまいます。
太陽光パネルを設置しようと考えている場合には、パネルの数が制限される可能性があるので、十分に検討することをおすすめします。
□まとめ
今回の記事では、屋根の機能についてと、日本でよく使用される屋根の種類についてご紹介しました。
雲南市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひお役立てください。