相続登記が義務化される!?

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

日曜日早速本題です。

以前にお客様から質問をうけた相続登記の件で、大きな変更がでましたのでご紹介します。建築や不動産に関する質問は実に多岐に及びますので、最終的には専門の方へ渡しますが、質問にある程度答えれる方が間違いなく安心される気がしますので、そこは努力しかなさそうです(汗)

経済新聞記事抜粋↓
『政府は5日の閣議で、所有者不明土地問題を解決するため民法など関連法の改正案を決め、土地の相続や所有者の住所を変更した際の登記申請を義務化し、違反した場合は過料を科す。管理が難しくなった土地を国庫に返納できる制度を新設し、持ち主が誰かわからない土地の管理を強化する。

これまで任意だった相続と住所変更の登記申請を義務化する。相続は土地の取得を知ってから3年以内、住所変更は2年以内に申請しなければならない。違反すれば相続は10万円以下、住所変更は5万円以下の過料を設ける。

面倒な手続きを簡単にできる制度も新設する。相続人のうち1人が単独で申請できる』

images (22).jpgこれは、これまで相続登記は義務ではなかった事で、例えば不動産を相続しても登記せずにいたケースが非常に多かった様です。登記するには費用もかかるし、そのままでというケースもあるでしょうし、そもそも登記することも考えていなかったというケースもあるかと思います。

何代も相続する人が出てくると、仮にその相続した不動産を売却する際に、相続人全員の同意が必要となります。実際にその作業はものすごく大変なケースもあります。

相続する人が全て近隣に住んでいるとは限らず県外などにいる場合は全て同意書を提出するといえ流れになります。それも大変です。
それに、もし痴呆等で判断能力がない場合などは、後見人を裁判所でたててもらうなど、手続きもややこしくなったりします。

という様なことから、義務化でなくても相続登記はきちんとしておいた方が良さそうな気がします。
今回はこれで終わりにします。ステキな日曜日を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

注文住宅をお考えの方必見!ランニングコストに注目しましょう!

注文住宅を建てる際には、多額の費用が必要ですよね。
さらに、家を建てた後も月々のランニングコストがかかってきます。
そこで、今回はランニングコストを抑えた家づくりについてご紹介いたします。

注文住宅をお考えの方はぜひご一読ください。

□住宅のランニングコストの種類には何がある?

住宅にかかるランニングコストにはどのようなものがあるのでしょうか。

1つ目は、住宅ローンです。
住宅を建てる際に、住宅ローンを組む方は多いのではないでしょうか。
しかし、住宅ローンは長期返済のため利息が膨らんでしまいます。
これは、住宅のランニングコストのうちの1つだと言えるでしょう。

2つ目は、光熱費です。
家に住み続ける限り月々の光熱費は必ずかかります。

3つ目は、住宅の修繕費・維持費などです。
長く住み続けると、トイレやお風呂、台所などの水回りや外壁、屋根などの修繕費や維持費がかかります。
10年や20年ごとにメンテナンスを必要とするため、想定しておく必要があるコストでしょう。

これらが一般的に必要な住宅のランニングコストです。

□ランニングコストを抑えた家づくりのコツとは?

上記のようにランニングコストの種類はたくさんあり、少しでも費用を抑えたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、家づくりにおいてランニングコストを抑えるためのポイントについてご紹介いたします。

まずは、住宅を建てる際に高気密高断熱の住宅にすることです。
高気密高断熱住宅にすることで、室外の気温の影響を受けにくくなるので、エアコンを効率よく使えます。
これによって、省エネになり光熱費を抑えることにつながります。

次に、間取りを工夫することです。
例えば、軒を作ることで直射日光を防ぐ上に外壁の耐久性を高められます。
これによってエアコンの使用頻度を減らしたり、維持費用を削減できたりします。

また、部屋数を減らしコンパクトな設計にすることでエアコンを効率よく使えるので、光熱費を抑えられるでしょう。

窓や換気扇、冷暖房機器などの設備も住宅を建てる際にしっかりと検討するようにしてください。
外壁もメンテナンスコストがかからない素材を使用すると、ランニングコストを抑えることにつながります。

□まとめ

今回は、注文住宅のランニングコストについてご紹介いたしました。
注文住宅を建てる際は、最初にかかる金額だけでなく月々にかかる金額も考慮することが大切です。
トータルコストがお得になるように建てる前にしっかり検討しておきましょう。

当社は仁多郡周辺で注文住宅のご相談を承っております。

階段下の使いかた

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

仕事柄、市役所や、法務局などに出向くことが多いですが、色んな事を教えてもらうのに、親切な方が多いな~って思います。人間力で必ずしもそうではない場合もあるかと思いますが、仕事上でのお付き合いは必須だし、何度も顔を合わせる事もあるので、人間関係の構築は大事ですね。

では本題です。今日は階段下の使い道についてのお話しです。階段下の空間は収納等に使う場合が多いのですね。階段の種類も直線的に上がっていくものや、途中で廻りながらあがる階段など、間取り等に応じて設計していきます。

階段の位置が2階の間取りを決めていく事にもなるので、すごく大事な部分ですね。建築基準法の主要構造部にもなっています。(主要構造部というのは、火災が起きた場合に、建物が倒壊しないために重要な部位や、避難する際に支障をきたす部分の事をいいます)

階段下に面白い空間がありますのでご覧ください。
階段下
これは掃除ロボットの車庫といったところです。

階段下ワークスペース

見るからに楽しそうじゃないですか?階段の勾配や種類によって出来る事やできない事はありますが、マイホームで生活している未来像が想像できるって事がとても大切だと思います。ワクワクしながらマイホーム計画をしていただけるように情報は出来る限り出していきたいと思います。

家づくりセミナーは売り込みなしで、出来る限りお客様目線になるような内容でやっていきますので安心してお越しください。今回はこれで終わりにします。素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

小さな工務店の家づくりセミナー。

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

いきなり本題です。今日は家づくりセミナーのポスティングをしています。
よく思う事なんですが、こういったセミナーを通じて、昨日まで知らなかった方とのご縁ができるってすごい事だなーって感じます。

しかも、名のある会社様ならともかく、小さな街の小さな工務店のセミナーへ予約を入れて来ていただけるなんて感謝しかありません。

セミナーに来ていただいた方々が全て弊社でマイホーム計画をするという事はありませんが、少なからず情報を得たいというお客様に、まずは本音でトークします。つまりぶっちゃけです。

しかも時間を区切って1組様限定で参加していただけるので、周りを気にせず、質問も遠慮なくできたり、結果、情報を持って帰りやすいというメリットがあると思います。

当たり前の事であっても、人それぞれの認識や解釈は違いますので、例えば住宅ローンの内容であっても、全く知らない世界かもしれません。

セミナーは安心してマイホーム計画ができるための道を作る様なものですから、小さな工務店がやるセミナーよければ、予約されてみてはいかがでしょうか。今回はこれで終わりにします。もうしばらく頑張りましょう。

ステキな1日を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

壁掛け電気温水器

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

昨日は雪の降る寒い日でしたが、本日は気温は低いですが、晴れ間が広がっています。寒暖差が大きい時期ですので、体調管理大変ですね。

では、本題です。今日は給湯についてのお話です。家庭の給湯は、ガス給湯器やエコキュートなどからが主流なんですが、例えばオフィスの給湯室へお湯が欲しいとなった時のお話です。

ミニキッチンに、小型の電気温水器を据え付けている所もありますし、ガスの瞬間湯沸かし器を設置してる所が多いです。

ガス瞬間湯沸かし器と同じようなもので、電気も壁掛けの温水器があります。100Vなんで、コンセントと水道さえあれば設置可能です。メーカーによっては生産終了もありますが、電気の壁掛け温水器は、案外知られてないかもしれません。
壁掛け電気温水器

ガスの様な瞬間湯沸かし器とは、少し違うみたいですが、手軽に設置できるという点は選択肢の一つになるかと思います。

今回はこれで終わりにします。ステキな夜を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

住宅ローン金利上昇か?

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

昨日は大変暖かな陽気でしたが本日は朝のうち雪がふっていました。なごりゆきですね。

では本題です。今日は住宅ローンの金利動向についてのお話しです。ちょっと難しいような話になる可能性もあるので、何となく知っておいてもらえばOKです。
このグラフは半年間の10年物国債利回りを示したものです。チャート

ここの所上昇しています。10年固定金利、フラット35も少しずつ上がってきました。住宅ローンの長期固定金利は、新発10年物国債利回りに連動していますので、グラフのチャートに連動していくとみても良いかと思います。

ちなみにフラット35の金利が決まるのは月末ではなく、月半ばです。この先さらに金利があがるのか、低い水準の戻るのかは分かりませんが、金利の動向は支払金額に直結するので、仕方ない事ではありますが、マイホーム建築の時期も大切になってくるのは間違いなさそうです。

今月は家づくりセミナーがありますので、大切な資金計画の内容もありますので、もし不安な事聞いてみたいことがあれば、予約をいれてみてはいかがでしょうか。今回はこれで終わりにします。素敵な夜を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。

注文住宅のメリットとは?業者が解説します!

「注文住宅にはどんなメリットがあるのだろう」とお考えの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、注文住宅についての説明と注文住宅を建てるメリットについてご紹介いたします。
住宅の購入でお悩みのお客様はぜひ一度この記事に目を通してみてください。

□注文住宅について

注文住宅は、お客様の予算や要望に合わせて住宅を自由にカスタマイズできることが大きな特徴です。

注文住宅にはフルオーダー住宅とセミオーダー住宅という2つの種類があります。
それぞれについて詳しく解説していきます。

フルオーダー住宅とは外観、構造、間取り、設備などすべての面において自由にカスタマイズできることが特徴です。
設計の自由度は非常に高く、お客様の理想の家をそのまま形にできます。
しかし、その分費用が上がることやたくさんのことを決めなければいけないため手間がかかる点には気をつけておきましょう。

これに対して、セミオーダー住宅は構造などの基本的な仕様は決められています。
しかし、それ以外の間取りや設備はお客様ご自身で選んでいただけます。
設計の自由度は建売住宅に比べ高く、フルオーダー住宅よりも価格を抑えられることが特徴として挙げられます。

□注文住宅のメリットとは?

次に、注文住宅を建てるメリットについて紹介していきます。

1つ目は、自由度の高い家を作れることです。
技術的な問題と法律の問題の範囲内であれば、どんな住宅でも建てられます。
これまで住んでいて不便に感じていた部分もご自身でアイデアを出せば解消できるでしょう。

2つ目は、世界で1つだけの家をつくれることです。
ご自身ですべてカスタマイズし、設計を考えて作った家は自分たちだけのものとなります。

3つ目は、家が建つ過程を自分の目で確認できることです。
出来上がっていく喜びの他にも、工事のチェックができる点は注文住宅ならではです。

4つ目は、こだわりの部分にメリハリをつけられることです。
お客様ご自身が、こだわりのない部分やいらないと感じる部分も建てる際に希望を出しておけばなくせます。
いらない部分をなくして、新たに自分にとって便利なものを設けられるのは、大きなメリットでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅のメリットについてご紹介いたしました。
注文住宅は、ご自身で選びカスタマイズできることが大きなメリットです。
ご自身の希望を詰め込んだ世界に1つだけのすてきな住宅を建ててみませんか。
当社は仁多郡周辺で注文住宅のご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

感謝しかない。。全てのご縁

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

今日はお客様と大事な打ち合わせでした。その中でとても大事な事を学び、お客様も本当に安心し、目が輝いていたのが印象的でした。幾度と打ち合わせをしてもお客様の価値観や思いは千差万別。

ただ目的が同じところに向いている事が大切で、そこにはどう考えても、ご縁というものの上に成り立っている事ばかり。

ずっと抱えていた悩みも一つずつ解決に向かう事がわかれば表情はみるみる明るくなっていきます。

人と人の繋がりの中で、出てきたものは、時に商売や利益、損得勘定が、関係のない物が顔を覗かせたりします。そうやってお互いが信頼関係で結ばれていくのなら、こんな素敵なことはありません。

人の繋がり、そこから生まれる本当の楽しさが、この先々で待っているという予感がした1日でした。すべのご縁に感謝して今回はこれで終わりにします。3月もよろしくお願いします。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。


目隠しフェンス

いつもありがとうございます。
主に営業活動を行っている松崎好明です。

2月も最終日となりました。日数が少ない2月。めちゃくちゃあっという間に過ぎました。

では本題です。今日は外構工事に設置するフェンスについてお話しします。フェンスと言うのは隣地との境界に設置したり、目隠しのために設置するなど用途に応じて選んでいきます。

価格も様々で実際には何を選んでいいのか分からない事も多いですね。例えば周囲を囲んで同じものを選ぶのもいいですが、物によっては費用がかさんだりしますので、使い分けで決めるのも良いと思います。

例えば正面の目隠しは、木目調もフェンスを選んで、隣地境界はメッシュタイプを選ぶなども良いかと思います。庭木との兼ね合いもありますね。

木目調フェンス

image1 (20).jpeg

フェンスは風圧のことも考えておく必要がありますので、ルーバータイプで風が抜ける事も大切です。総額資金計画の中で予算と照らし合わせ決めていく事が大切ですね。今回はこれで終わりにします。素敵な日曜日を。

マイホーム計画の事や資金土地探しなど不安や疑問、そして各商品へのお問い合わせは、お気軽にご質問、ご相談してくださいね!こちらからお願いします。