2018年9月25日

人と環境にやさしいシロアリ防蟻・防腐材

アンダープロテクト
あなたの床下は安全ですか?
床下のアリ駆除

今日、熱効率の良さから注目される高気密住宅ですが、ここで心配されるのが室内空気の汚染です。
空気の逃げ場がないため、通常の換気だけではとても室内環境の改善は望めません。近年、建材などから発生する化学物質で発症するシックハウス症の増加は住宅の密閉性が原因の一つと言われています。そのような密閉された住まいの中で、床下にシロアリ対策として毒性の強い薬剤が使用されている場合があります。

子供と室内環境 乳幼児の呼吸量は大人の2倍 化学物質による室内空気汚染

乳幼児の呼吸量が大人に比べて多いのは知っていますか?体重1 キログラムあたりで比較すると、乳幼児のほうが約2 倍も体に取り入れる空気が多いのです。
子供たちを悩ませる、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状。
これらの原因は、大半が空気に含まれるダニやホコリ、化学物質などによるものです。
また、建材から放散されるホルムアルデヒドの室内濃度の上昇による、シックハウス症候群に悩まされる事例もあります。これは頭痛やめまいなどを催す健康障害です。
それほど空気環境は健康に影響を及ぼしているのです。


空気を選ぶ毎日を目指して 親子

色やカタチが見えないだけで、食物や水と同じように、空気も体に取り込む大切な物質です。
無添加食品や天然水など、食物や水にこだわって選ぶなら、「空気を選ぶ意識」も持ってみませんか。
森林浴で深呼吸するような、澄んだ空気の心地よさを私たちは知っています。
そんな環境を住まいに取り入れてみる。空気の澄んだ空間は、きっと体に優しい空間となります。
忘れないでほしいのは、空気の影響をもっとも受けるのが、呼吸量の多い子供たちであること。子供たちの健康維持のためにも、住まいの空気環境を一度考えてみてください。


先人の知恵 木炭の「力」を賢人たちは知っていた 囲炉裏

木炭には様々な「力」が宿っているのはご存知でしょうか。
近年、木炭が持つ「力」は各研究機関・大学によって科学的に解明されてきましたが、古来より私たちはそれを知らずとも生活の知恵として生かしていました。その代表が囲炉裏です。 昔の日本家屋で囲炉裏が重宝されていたのは、暖を取ったり調理したりするためだけでなく、別の理由もあったのです。
囲炉裏がある家屋の梁や柱は自然と黒ずんでいきます。黒ずんだ梁や柱は防虫・防臭効果を持つだけでなく、蒸し暑い夏に湿気を吸い取り、乾燥した冬に湿気を吐きだして、湿度を調整する役割も果たしていました。
これらはすべて生活の知恵によるもの。こうして家屋を守っていたのです。

鉄窯

また、約二千年前に造られた、中国のマオタイ古墳の逸話も有名です。
棺が収められた部屋は無数の炭で覆われており、棺を開けると中の着衣や生活用品はどれも良好な状態で保存されていました。
これは文献にも残されており、木炭が腐敗を防ぐ(酸化防止)効果を持つ証明にもなっています。


木炭

このように先人たちは木炭の「力」を生活の知恵としていろいろな場面で活用していたのです。
そして現代でも、室内や冷蔵庫内に固形の木炭を置く家庭が増えてきています。
木炭はいつの時代も私たちの暮らしに恩恵をもたらしてくれる存在なのです。


古の知恵、自然素材で床下を守る。住まい手を守る。 アンダープロテクト

囲炉裏の黒い“すす”には、生活の知恵として、木材の防虫、防腐効果があることが知られていました。薬を使用せず自然素材で、床下のシロアリ、防腐対策ができたら・・・そんな思いで開発された木炭などの自然素材を配合した防蟻・防腐塗料が『Sumi Under Protect 』(アンダープロテクト)。自然素材でありながら、公的機関で証明されたシロアリ防蟻・防腐効果で床下と、住まい手を守ります。


アンダープロテクトの安全性 アンダープロテクト

木炭と自然素材の中でもシロアリ防蟻・防腐効果の高い素材を厳選配合したアンダープロテクトは、優れた防蟻・防腐効果を持ちながら、公的機関にて人や環境に対する高い安全性も確認されています。
床下の工事をする作業者、住まい手の健康や住宅周辺への環境負荷を考えた、人や環境にやさしい塗料です。


施工事例

ア ンダープロテクトは、子供たちやお年寄り、住まい手の健康を考えた防蟻・防腐材で、一般住宅をはじめ保育園・幼稚園や、介護施設など多くの建物に採用されています。


一般住宅
  • 一般住宅
  • 一般住宅
  • 一般住宅
幼稚園
  • 幼稚園
  • 幼稚園
  • 幼稚園
介護施設
  • 介護施設
  • 介護施設
  • 介護施設

2018年9月 1日

2018年8月30日

断熱モンスター「エア断」

標準装備!!
エア断熱で実現する快適でエコなお住まい

赤ちゃん

エア断設置者の驚きの声!!

【夏季体験者の声(エアコン1 台使用)】

夏季体験者の声

【冬季体験者の声(エアコン1 台使用)】

冬季体験者の声


安心・安全の快適さとエコライフの実現!!

エア断住宅vs一般住宅

☆エア断の特徴☆

☆季節、時間帯、温度、湿度の変化によって自動運転

web上で簡単にファンの可動サイクルを変更可能。オートモードの時間帯及び温湿度設定を変更できます。

エア断の特徴

冷暖房効率を高めながら、有効な換気を行います

エア断の特徴


☆ニオイ対策として

深夜の時間帯にファンを稼働させることで、嫌なにおいを排出します。
クローゼットや寝室に設置すると衣類や家具を湿気から守り、清潔に保ちます。
また玄関ファンを設置すると空気の対流による消臭効果が期待できるため、芳香剤が不要。

※常時発生する靴の匂いなどは取れませんがこまめに空気を入れ換えることで、軽減することは可能です。

  • fan
  • fan

☆エア断が効果的な理由☆

☆断熱性の高い物質『空気』

画像:断熱材の性能

各種建材の熱伝導率(数値が小さいほど熱が伝わりにくくなります)

各種建材の熱伝導率

グラスウールや発泡ウレタン、スチレンボードなどの断熱材は、物質の間に大量の空気を抱え込むことで高い断熱性を持たせています。
この原理から空気の断熱性能の高さがお分かりいただけると思います。


外壁と内壁等の間にある通気層に空気を対流させることで、断熱材の外側に更に空気の断熱材がプラスされることなります。この断熱層が熱を遮断します。
その遮断力はまさに劇的!!

☆断熱材の劣化が起こりづらい

一般的な住宅では、下記の仕組によって、必ずといっていいほど壁内結露が発生しています。
その結露が断熱性能の低下を引き起こし、快適に過ごしづらいお住まいになってしまうの
です。

【壁内結露の仕組】
壁内結露の仕組み

日光によって暖められた外壁と、涼しい室内との温度差によって、断熱材が内部結露します。


壁内の断熱材の結露

  • 断熱材の劣化
  • 断熱材の劣化
  • 断熱材の劣化

一般的な住宅の壁内では、このような壁内結露が起こっています。こうなってしまうと、本来の断熱性能は期待できません。


結露の影響は外壁にも...


カビカビの怖さ
こちらの写真は外壁の汚れでしょうか?実は結露によるカビなんです。カビは見た目が悪くなるだけでなく、悪臭や病気の原因にもなります。
日光により外壁が急激に暖められ、しかし、室内側は冷たい...そこに結露が発生します。夏、冬、同じ状況で結露が発生。壁一面にカビが発生したり、壁の中に結露が発生したり...。
しかし、空気を対流させる事で結露の発生を抑え、建物環境を整えます。

エア断では、センサーが常に温度・湿度を測定し、調整する事で壁内結露を起こりにくくします。
その結果、断熱材の劣化が抑えられ、断熱材本来の性能が長持ちします。


☆エア断の驚異の性能☆

エア断は、どんな断熱材でも、その性能をアップさせる補助断熱工法です。
結露しやすい繊維系断熱材でも、結露を抑制します。

エア断の性能

☆季節や目的に合わせた運転方法☆

季節に合わせた運転方法

☆施工の様子・イメージ☆

  • 床下中央ダクト
  • 床上ダクト


床下中央に設置された換気ダクト
ここから各階天井に伸びます。

壁内ダクト
壁の中を通る換気ダクト
床下自動運転
自動換気により、床下の結露を抑制します。

サイディング

壁面に取付けるパイプファンはサイディングを貫通しません。

サイディング施工中
サイディング施工中の様子
サイディング施工後
サイディング施工後のパイプファン設置個所
配線
配線の様子

2018年6月21日

2018年6月 8日

2018年1月18日

なぜ?私たちは住宅ローンが組めないの?

私たちはローンが組めないの?


もし住宅ローンが組めなかったらどんなにマイホームの夢が大きくなっても、実現しようと思っても、もし住宅ローンが組めなかったら・・・
あきらめるしかないのでしょうか?
実は住宅ローンが組めない方には以下のこんな原因が考えられます。


住宅ローンが組めない10の原因1.年収が300万円以下1.年収が300万円以下
住宅ローンを組む上で1番最初に重要視されるのが「年収」です。
しかし、年収が300万円以下の方は住宅ローンが組めないのでしょうか?


2.自己資金が少ない、またはゼロ2.自己資金が少ない、またはゼロ
昔の住宅ローンは頭金(現金)2割が必要でした。
現在はどうでしょう?住宅ローンを組む際に「自己資金が少ないとダメだ。」「ゼロだったら絶対に住宅ローンなんて組めない!」と思われている方が非常に多いです。


3.車のローンの残債がある3.車のローンの残債がある
車を購入する際の支払いは、ローンを組む割合が6割以上と言われていて、返済期間も平均で3年~5年が多いようです。車のローンの残債があると組めない可能性が高くなります。


4.サラ金、キャッシング、リボ払いの残債がある4.サラ金、キャッシング、リボ払いの残債がある
サラ金やキャッシングの利用者人口は1200万人とも言われ、実に国民の1/10にもなります。利用者の年齢も30代40代が多く、家づくりされる多くの方が該当しています。


5.クレジットカードの支払いが遅れた事がある5.クレジットカードの支払いが遅れた事がある
買い物の支払いや公共料金の引き落としなど、クレジットカードは様々な場面で使われていますが、銀行口座の残額不足などにより支払いが遅れた事がある場合、また携帯電話の引き落としができなかったくらいでも住宅ローンが組めなくなることも・・・


6.債務整理をした事がある6.債務整理をした事がある
過払い金返還請求の事で、最近テレビやラジオのCMで弁護士事務所などが行っているサービスです。この債務整理をした事がある場合、住宅ローンを組む上で支障をきたす場合があります。


7.家族の借金を肩代わりしている7.家族の借金を肩代わりしている
家族の借金を肩代わりしている場合、住宅ローンを組むのはなかなか難しいといわれます。


8.すでに住宅ローンを組んでいる8.すでに住宅ローンを組んでいる
中古の一戸建を住宅ローンを組んで購入した後で、「やっぱ新築にすればよかった・・。」というケースは少なくありません。原則複数の住宅ローンを組むことは難しいとされています。


9.契約社員の場合9.契約社員の場合
現在は雇用形態に「契約社員」というものがあり、この数も年々増加しています。
しかし、このような方は住宅ローンが組めないのでしょうか?


10.自営業を営んでいる10.自営業を営んでいる
自営業の場合、開業年数や売り上げなどに関係なく、住宅ローンを組むのが大変難しいのが通例です。


...

10の原因に1つでも当てはまる方はマイホームを
諦めなければならないのでしょうか?

そんな事はありません。弊社にお任せください!
金融機関さんへ行かれる前にご相談ください。

...

「私にローンが組めるかな?」
少しでも不安に思われる方は当社にお問い合わせ下さい。
お電話TEL:0854-52-0488

お問合せはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料詳しくはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料詳しくはこちら

メニュー